


-
2017.03.18
カロリー摂取に注意!
加圧トレーニングジム TopFit 大宮店のスタッフブログです。 ホームページはこちら → TopFit 大宮店 TopFit 浦和オアシス店 まだまだ暑い日々が続きますね お客様の中には夏バテをしてしまった方や風邪で 体調を崩している方もいらっしゃいます。 体調管理に気をつけましょう。 さて、夏と言えば冷たい食べ物や飲み物をついつい 過剰に摂取してしまいがちではないでしょうか そういった食品の中にはカロリーが高いものも意外とあります。 いくつか例を挙げますので摂取の際の参考にしてください。 まずは、夏が一番おいしいビールです。 生ビールの中ジョッキ1杯で約230kcalあります 飲みにいけば2杯、3杯は飲んでしまうこともよくありますよね。 それだけで700kcalいってしまう計算です恐ろしいですよ。 続いて日本酒1合で約200kcalあります。 ちょこちょこ飲めればいいですが水のように飲んでしまう方は要注意です 最後にカクテル 種類によって変わりますが大体120~250kalくらいの幅です。 カロリーが高いのはカルーアミルクやカシスオレンジなどミルクやジュースで割るものです 因みに家で飲む缶ビール(350ml)は平均約150kalくらいです カロリーオフの商品も多くでていますのでカロリーを気にする方は そういうものを選ぶようにしてみて下さい。 さて、次は夏の定番 アイスクリームです。 カップのアイスクリーム1個で大体250~350kcalあります。 特にバニラ系のものはカロリーがとっても高いです。 一気に食べずに2回に分けるなどしてカロリーコントロールしましょう また、アイスクリームにもカロリーカットした商品がいくつか発売されています。 カロリーを気にする方はそういった商品を選ぶことをおススメします。 さて、頑張って運動してカロリーを消費してもそれ以上に 摂取してしまえば体重・体脂肪は減ってくれません。 これらの食品を食べるなとは言いませんので食べるときには 時間や量に気をつけてみるようにして下さい。 余談ですが、つい最近生まれて初めてワインの味の変化を体験できました。 いろいろ呑んだ事はあっても、デカンタに移し味がこんなに変化するとは驚き! お酒の味に鈍感な私からするとカルチャーショックな事柄でした。 ちなみに、ルーチェは1本750mlで548kcalでした。 プチメタボ | 2010.08.15 12:39 |
-
2017.03.18
水分補給はこまめに。
加圧トレーニングジム TopFit 大宮店のスタッフブログです。 ホームページはこちら → TopFit 大宮店 TopFit 浦和オアシス店 寝苦しい日が到来して来ました。 ワールドカップで寝不足が続いた方も多いと思います。 さて、サッカーの試合のちょっとした合間などで選手が水分補給をしている姿を 見ると思いますが、気にしたこと、ありますか? 今ではネットの普及でかんたんに調べられますが、私が若い頃は道場で 稽古中も水分を取らずに塩を舐め、のどの渇きをしのいでいました。 それが正しいと思っていたからです。 しかし、人の身体の60%は水分でできており、そのうち2%が失われてしまうと スポーツにおいてパフォーマンスが低下すると言われています。 さらに5%失われれば頭痛や体温・脈拍上昇などの症状が現れ、 さらに失われれば命が危険な状態になります。 知らないこと程、怖いものはありません 人が喉が渇いたと感じるのは大体3%水分が失われてからと 言われていますのでスポーツにおいては喉が乾いたと感じてから 水分補給をしていては遅いということになります。 (それをやっていたんです。地獄の日々) スポーツの場合は競技前に250~500ml、競技中も500~1000mlくらいの 水分補給が目安となっており、スポーツ選手にとってこまめに水分補給を することはパフォーマンスを維持するために非常に重要なこととなっています。 もちろん水分補給はスポーツだけでなく日常生活においても重要です。 私たちの身体は1日に約2L~2.5Lの水分を排泄しています。 (尿・便・汗など)排泄した分はそのまま1日の必要水分量ですので 1日に2L~2.5Lの水分補給が必要となります。 水分摂取=水を飲むと考えがちですが食物のなかにも水分は含まれていますので 水だけを頑張ってガブガブ飲む必要はありません。 逆に水分を摂りすぎることによって腎臓に負担をかけむくみをおこしたり 身体がだるくなったりするようなこともありますので気をつける様に。 夏場を除けば日常生活においては飲みたいときに飲むくらいの意識で 十分だと思われますが、これからの暑い季節は日常生活においても 水分補給に気をつける必要があります。 ここで、摂取する飲み物の種類についてですが、汗を大量にかく スポーツをするのであれば糖分やナトリウムなどがはいった スポーツドリンクが良いですね。 また、体重を気にされる方は普通のミネラルウォーターが良いでしょう。 水分補給をしっかりおこなって快適な夏を過ごそう。 プチメタボ
-
2017.03.17
ストレッチしましょう!
皆さん、こんにちは 早川です。 毎日、ホント暖かくて 気持ちいいですね。 暖かくなると 外を歩くのも 苦にならないので 日頃の生活に、有酸素運動も取り入れやすくなりますね。 筋トレや、有酸素運動も、勿論とてもいい事ですが 「ストレッチ」も、とても重要です。 会員さんの約5割の方々が運動後ストレッチを自主的に なりました。 ストレッチをして、柔らかくほぐれた筋肉は 血液の循環が良く 酸素や、栄養素が行き渡り 筋肉が、高い温度に保たれます。 こわばって、固まった筋肉は 循環が悪く、温度も下がり いわゆる、「冷え性」の原因となります。 関節の動く幅も広がるので、日常の動作もスムーズになり 精神的なリラックス効果が得られ、安眠効果もあります。 ストレッチは、筋トレと違い 毎日、何回しても大丈夫なので 時間が空いた時は、こまめにしてあげると 効果も早く出ると 思います。 是非、お家でも試してみて下さい。 by 早川 | 2010.02.26 10:46 |
-
2017.03.17
ホット→クール→…増?
今ネットショッピングのカタログが届いたんですが、すごいですね。 今は何でもパソコンでそろえられるようになってきましたね。 今日は久しぶりの土曜出勤で少し緊張しています。どうも、若ハゲの木川です。 みなさんお元気ですか? そうですか。 今日は最近自分が実践してみていることを書いてみたいと思います。 最近ここ一週間ほどお風呂で、温水→冷水→温水→冷水という感じで 温めて冷やして温めて冷やしてを繰り返してみてるんです。 えぇ、もちろん「頭皮」をです。 実は僕はずっとサッカーをやってきた人間なんです。 それでポジションがキーパーっていうところで…、 えぇそうです。 あの一番後ろに立ってる「手」を使ってもいい人です。 ですからよく突き指だとか捻挫をしてしまっていたんですね。 突き指って地味に痛いんです。 ですから接骨院とか整形外科によく行っていたんです。 なんかスポーツマンっていう感じでカッコいいでしょ。 そしたら先生に、お風呂でその部位を冷やしたり温めたりを繰り返しなさい。 と言われたことがあったんです。 なんか血流がよくなるとかなんとか…。 そんで最近考えてみたんです。 頭にやってみたらいいんじゃないかと。 ちょっと実践していってみますので、温かい目で見守ってやってください。 経過は随時記していってみたいと思います。 それは意味がないことだよ。とか教えてくれたり、頑張れ!とか言ってくれても嬉しいです。 | 2010.02.27 12:17 |
-
2013.08.23
猛暑日
こんにちは!今岡でーす(^^)/ 8月も後半に入りましたが、猛暑が連日つづきますね!今年の最高気温は高知県で、41℃を叩きだしたそうです!たまらないですね! つい先日の休みに逗子海岸で飲んだくれていた僕は、途中の倦怠感とめまいで身体の異変に気が付きました!熱中症です!アルコールの摂りすぎにより、利尿作用が高まり、脱水症状を引き起こしたのだろうと・・・ すぐさま水分をとり、氷で血管を冷やし体温をさげ、安静にしているとすぐに回復しました!(`´) 今年は8月前半の時点で1万人近くが熱中症を引き起こしているそうです!外で活動している人だけでなく、室内にいた人も多く発症しているそうなので、、、 熱中症の症状には、主に3段階あるそうです! ・1度(応急処置で対応できる軽症) 熱失神・熱けいれん、めまい、失神、筋肉痛、こむら返り、大量の発汗 ・2度(熱疲労、病院搬送が必要な中等症) 頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感 ・3度(熱射病、集中治療が必要な重症) 意識障害、けいれん、手足の運動障害、熱いぐらいの高体温 自分で対処できるのは本当に軽度の場合のみだそうです!なのでやっぱり予防が重要になってきますね!お客さんに話を聞くとこの暑さにも関わらず、水分をあまりとらない方がまだまだ大勢いらっしゃいます!! ・熱中症の対策に効果的な食べ物飲み物 1.スポーツドリンク これは多くの人がご存知かと思います。特にポカリスエットはナトリウム濃度が高く、標準の血中濃度に近いため熱中症対策には有効と言われています。 2.ミネラル麦茶 特に夏場は、汗をかくと水分、ミネラルが体外へ出てしまい、身体の調整機能が狂うことで熱中症を引き起こします!ミネラルは体内で生成できないため 通常の水、お茶、コーヒーといったものより効果ありといえます! 3.牛乳 牛乳は塩分はそれほど含まれているわけではありませんが、アルブミンというたんぱく質が熱中症対策に大変有効と言われています。アルブミンは血管内に水分を引きこみ、血液を増やす役割をしています。血液が増える事で汗をかきやすくなり、熱を放散する機能を高めることが出来るのです 4.スイカ 夏場口にする機会はあるかと思いますが、スイカは水分が90%以上、そして糖分やカリウム・カルシウム・マグネシウム等のミネラルが含まれるので、食塩を少し加えるとスポーツドリンクと同じような効果が期待できるそうです!! 5.梅干し 食塩、クエン酸ナトリウム、塩化カリウムを全部含んでいるのが梅干しです。人間の身体の塩分摂取の目安となる量は、水分の0.1~0.2%程度と 言われています。麦茶500ミリ~1リットルに対し、梅干し一つでおおよそ0.1~0.2%の塩分量になるそうです!! 夏場の日中、外を15分歩くと200ミリリットルの水分を失うと言われているので、残りの残暑は水分補給だけはしっかりと!!と熱中症に倒れた人がえらそうに言っておきます!笑 | 2013.08.19 16:37 |
-
2013.05.07
肩こり改善ストレッチ
加圧トレーニングジム TopFit 大宮店のスタッフブログです。 ホームページはこちら → TopFit 大宮店 TopFit 浦和オアシス店 気持ちが良い日が続き、嬉しいかぎりです! 一年の間でも、今が一番身体にとって気持ちがよいと感じられる季節化もしれません。 トレーニングに適した(身体を動かしやすい)気温は20°~26℃くらいと言われることもありますから、 5月というのは本当に貴重な月になります。 時期を逃さず頑張りましょう! 前回、腰痛改善に関して述べましたが、大勢の方が改善を実感していますので、是非試してください。 さて、今回は肩こりに関して。 肩こりは日常生活のストレス反応のひとつで姿勢、精神的なストレス、血行不良から 来る筋肉の緊張などによって起こります。 血行不良は筋肉への必要な酸素や栄養が運ばれなくなり、酸欠状態に陥ることで、 肩こりを慢性化させるきっかけになります。 この慢性化を予防、解消するためにご自身で筋肉をしっかり動かす必要があります。 ① 首から肩までの筋肉を伸ばす。 (左右各20秒) 肩を下げながら横に 斜め前方に伸ばす ② 背中の上部を伸ばす。 (左右各20秒) 背中と腰を丸めて 背骨をそらす ③ 肩甲骨を浮き上がらせる。(20回程度) 感覚がつかめない方が多いので難しい動作かもしれませんが出来るようになれば 可動域が拡がり動作が楽になるばかりか、肩こりも解消出来ます。 日頃から動かしていれば、張りを抑えられますので習慣付けるように心がけましょう! プチメタボ | 2013.05.07 18:25 |
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年5月